人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【アカウントハックにご注意ください!】
ウィルス対策ソフトの導入しましょう。 ウィンドウズアップデートを実行しましょう。
Adobe Flash Playerのバージョンチェック 最新は 10.0.45.2 / 最新版DL
Adobe ReaderのDL 最新はAdobe Reader 9.3
  BOT露店不買運動詳細
  プラチナリボン運動詳細
 
  不正をなくすには まず 
  不正者から買わない 不正者に売らない 不正者と関わらない
  ちょっと歪んだROFANサイトです貴方も参加してみませんか?
  私も一記者として参加しています。
■ このブログについて ■
  - about me -
 ←拍手
 ←ブログランキング

  海外発行クレジットカードの取扱い停止

海外発行クレジットカードの取扱い停止に関するお知らせ
▼取扱い停止日時
 2007年6月19日(火) 21:45

▼取扱い停止のクレジットカード
 海外にて発行されたクレジットカード 
 (※日本国内で発行されたクレジットカードは、
  今まで通りご利用いただけます。)

▼取扱い停止の理由
 不正利用の抑制のため


さて、小さな 第一歩ですね。

いろいろなことが積み重なってここまで大きくなってしまった問題です。
小さな確実な積み重ねをして解いていかなければいけません。

不正対策にはいくつかのパターンがありますが
クライアントの穴ふさぎなどのBOTツール自体を使えなくするものは
重力社がお手上げ宣言しちゃったってのもあってあまり期待できません
(今年はじめのnProはいい感じでしたがー
 般ユーザーも落としまくっていたのが問題ww)

あとは手動による不正者BAN

前者が期待できないだけに不正対策のほとんどが
この方法に頼られると思います。
膨大な量を調査BANするというのは並大抵のことではないと
思いますので調査している姿を見かけたらユーザーさんは
協力してあげてください
声をかけられたら返事をする
GMが珍しいからといって絡まない(その他


ここで、問題になってくるのは
海外発行クレジットカードの取扱い停止_d0079026_1026083.jpg
この80%が何をさしているのか?
ということですが
オフミ参加者さんがきちんと突っ込んでくださっているようで
「BOTが目立たない程度まで」もっていきたい
との発言があったようです。

BOTが目立たない状態…というのが
あまりに少ないのでイメージしにくいのですが
nPro実装時(2006年1月)のあたりが
近年ではBOTが目立たなかったといえる時期かな?

仮想橋さんの新しい記事でもさくっちさんが述べていますが
ガンホー社が 自社の非をみとめ 客が満足していない現状を
みとめたのはかなりの進歩ですよね。
(どんな風にのらりくらり交わすかと思われていた事前質問が
いい方向に動いたのでしょうね~
「検討します」という先送りではなく
きちんと協議されて書面で示されたのですから)

あの時期の状態に戻し維持するということは
かなり難しいことでしょうけど
やってもらわないことには何も変わりません
11月に80%減らすつもりなら
8月に100%減らすつもりでがんばってもらわないとっ!


このガンホーの数字を信じられようが信じられなかろうが
今のところは期待をもって見守ることしかできません。
とりあえずは8月まで様子を見ようと思います。
(ブログ一周年が7末なのでそれまでかなw)

海外発行クレジットカードの取扱い停止_d0079026_10402036.gif


久しぶりのKJ-Blogさんの更新
新規IDでのキャラ作成はアバターを作らないといけないとかで
アバターを毎回作れ作れという画面がでてきて
かなり面倒ウザいらしいです。
相変わらずメアドは超適当で作れるようですが^^

by yuka_iz | 2007-06-19 10:40 | ◆めざせ!BOT-100%

<< 7,246件 ラヘルアップデートキャンペーン >>

このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、
運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity
並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2009 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。

このページ内における、全ての転載されたコンテンツの著作権につきましては、それぞれ転載元の著作者に帰属します。